あなたの声の悩みを解消する アマートムジカ 人気ブログ 記事ベスト5

 

LINE@特典表紙

LINE@特典冊子目次

 

 

1位:【高い声を出すための

  3つのボイストレーニング方法とは?】

 

・声を出すことは個々人の才能ではなく、本来誰しもが持っている《機能》である

・機能を使いこなす方法を知れば、誰でも高い声を出すことができる

・使いこなせない主な理由は3つ。

  1. ノドが締まっていて、声を出そうとすると苦しくなる
  2. 身体に余計な力が入っていて声が安定しない
  3. 息を吐く量が足りなくて声が細くなる

・これらを解決する方法を知れば、誰でも高い声を出すことができるようになる。

 

高い声を出すボイストレーニング方法① 〜びっくりスローモーション〜

 

喉の奥を開くボイストレーニング方法

 

・息を吸ったら、「流れを止めずに」すぐに息を吐く。

そうすることで息の流れが途中で途切れず、のどが開いて声が響くようになる。

・のどが絞まる感覚があったり、声が細いと感じる場合は、 こちらの3つをチェック。

 

喉の奥を開くボイストレーニング方法 注意点

 

高い声を出すボイストレーニング方法② 〜水ジャージャー法〜

 


mizu-jaja

・腹式呼吸と同じように腹筋を使って、

さらに、より身体が緩んだ状態で楽に声が出る方法。

・腰の後ろにフレッシュなお水が入ったタンクがあるとイメージする。

腰からお尻にかけて、お水がバケツをひっくり返したかのように

「ジャバーーッッ」と流れ落ちるイメージをする。

・腰に水が勢いよく流れ落ちるイメージをすると、

身体に余計な緊張がない状態で腹筋を使えるようになる。

 

 

高い声を出すボイストレーニング方法③ 腰グルグル

 

スクリーンショット 2019-02-25 17.32.03

この腰グルグルを使うと、

腹筋だけでなく、背筋も使って声が出せるようになります。

高い音域でも、声を太く、安定させることができるようになります。

 

 

 

 

 

2位:【声がかすれる人にも有効!声帯の負担を取り除く1日「40秒」でできる2つの方法!】

 

 

・舌やあごの緊張は、声帯にダイレクトに伝わる。

声帯が緊張したまま声を出そうとすると、声がかすれる原因になる。

・鏡を見ながら口を開けて、中の状態をチェック

「口が十分にひらかない。指2本分ほどの広さも口をあけられない」

「口をあけようとしても、アゴが痛くて無理」

「口を開こうと頑張った。すると、舌がプルプル震えた」

という人に、

声帯が緊張せず、負担なく歌うための

「アゴのもみほぐし体操」

「舌のららら体操」

の2つのボイストレーニング体操をお伝えしていく。

 

アゴのもみほぐし体操

顎リラックス

1.頬骨の下に親指を下から押し当てます

2.親指の位置はそのままで掌が上になるように手を返します

3.親指以外の4本の指で後頭部を抱えます。

4.指が滑らないよう固定しつつ両肘を真ん中に寄せていきます

親指が頬骨の下に入り込んでいるか確認してください。

5.そのままゆっくりと「あいうえお」と言います。

「あ」と「え」の音で口を縦に開いてください。

*

 

舌のららら体操

舌のららら

1.口を縦に開きます。

大きさは指が2本縦に入るくらいにします。

2.舌の先を上の前歯の裏側の付け根につけます

3.舌の先を下の前歯の裏側の付け根に向かって

「ぱたん」と落とします。

この時に「ら・ら・ら」と言いながらやりましょう

:

:

 

3位:【声帯を鍛える5秒筋トレで強い声になる】

 

・起きたばかりの時や、

事前に練習ができず、突然歌うことになった時など、

声帯のウォーミングアップをする方法があります。

・口を開けて、こんな風にのどを鳴らしてみてください。

http://blog.amatomusica.com/wp-content/uploads/2018/02/5621bb1d198ddc1e9794eb9b2eaf422b.mp3

・のどを鳴らしている時、声帯同士が軽くこすれ合っている。

・この動きによって声帯周囲の筋肉を鍛えることができ、

疲れにくく精密な動きのできる強い声帯にすることができる。

*

 

練習するときは次のポイントに注意

:

1.音量は必要ない

このボイトレでは声を出す必要はない。

必要なのは、声帯同士が触れ合う感覚を感じること

息を吐きすぎて「のどを鳴らす音」が「声」になってしまうと、

声帯が触れ合う感覚が分からなくなる。

のど仏を触って、わずかに振動を感じるくらいで十分。

*

 

2.呼吸は止めない

吸った息を止めてからのどを鳴らそうとすると、

のどの周辺が緊張する。

緊張した状態でこのボイトレを行おうとしても、

のどを傷めるだけになってしまう。

息の量は声を出す時の5くらいでOK

呼吸のスピードは声を出す時の半分で行う。

:

 

3.あごの緊張をほぐす

口を開けた時に下あごが動かし辛い人は、

あごの筋肉が凝り固まっている。

この状態だと声帯周囲に余計な緊張が入り、

音を安定して出すことができない。

また、のどを傷める原因にもなる

顎のもみほぐしを行って、緊張を解いてから行ってください。

:

 

:

 

位:【表現力を向上させ、人を惹きつける

歌を歌うための3つのポイント!

「抑揚の付け方」を分析すればあなたもカラオケの達人!】

:

・歌の表現力をつけるための方法として、

「強弱」が大事な要素となる。

 

・強弱の変化をつけることで、歌に抑揚が生まれ、

ただ淡々と歌を歌うのではなく、聞く人の心を掴む歌になる。

抑揚をつけるために大事なのは、強弱をどのように変化させるか。

つまりは、

音と音の間の音量を大きくするか小さくするか

実は、どんな歌でも、この部分が大事だとわかるよう明確に強調される箇所がある。

それは

「一番高いキーが使われている箇所」

・歌詞の中で、一番メッセージ性が強い言葉は、

他の言葉より高い音程で歌われることが多い。

きれいに抑揚をつけるための2つのポイント

1.音量は急に上げない

高い音程に当てはまる歌詞「だけ」強調すると、

前後の歌詞との強弱の差が極端になり、聞いている人はびっくりする。

なだらかな山を描くように、

少しずつ音量を上げ、そして、少しずつ下げていきます。

そうすることで、自然な抑揚が生まれ、

聞いている人が惹きこまれる歌になる。

:

2.上げる前に「ちょっと引く」

・抑揚は、強弱の差が開いているほど聞いている人の印象に残る。

・しかし、音量「中」→「大」→「特大」となると、

聞いている人には、ただうるさいだけの歌になる。

・ポイントとなる歌詞を歌う前に音量を一旦下げる。

一旦音が抑えられることで、聞いている人は歌に意識が向くようになる。

:

:

 

5位:【たった1分で「音程がよくなる」

ボイストレーニング方法とは?】

・音程が取れないということ=「身体が音程を捉えられていない状態」

・そんな状態のときに、いきなり歌詞をつけて歌ってしまうと、

どうしても歌詞に気を取られて、なかなか思うように音程の練習ができない。

そこで、アマートムジカのオリジナル発声法

「グググ・ギギギ法」を使う

・「グググ。ギギギ法」のやり方は

歌詞をつけず、「グ」もしくは「ギ」の音だけで歌うだけ。

・声が鼻腔に響きやすく、音をとらえやすい。

「グ」や「ギ」という濁音(だくおん)は、他の音に比べて、腹筋が自動的に使われます。

結果、音程の取り方、身体の使い方が、身体に記憶されやすく、早く音程が取りやすくなる。

:

音程は音程、歌詞は歌詞。分解して練習することが、上達のカギ!

・音程がしっかり取れたら、始めて歌詞をつけて歌う。

・音程は音程、歌詞は歌詞と分解して練習することで、格段に早く上手くなる。

テンポが遅い曲は、音程の苦手なところだけ「グググ・ギギギ法」を試しても◎。

・こちらの「クッション練習法」を応用して、少しずつ音を繋げて歌ったり、

http://blog.amatomusica.com/archives/550

こちらの母音の発音」を組み合わせると、さらに歌いやすくなり、音程が安定する。

 http://blog.amatomusica.com/archives/686