23243631_s

聞いていてスルスルと内容が頭に入ってくるプレゼンテーションをする人っていますよね。一方で、長々とよくわからない話を続け、要点がわからないまま終わるプレゼンをする人もいます。

わかりやすいプレゼンをするためには、抑揚をうまくつけることが必須です。
しかし、イメージで抑揚をつけようとすると失敗することがほとんど。

▼抑揚のつけかたを間違えてしまうと…

  • 同じような表現ばかりでつまらなくなる
  • 声が大きくなっただけで嫌がられる
  • 重要なことが伝わらない
  • 熱意は伝わるがうっとうしがられる

抑揚のポイントを掴めば、誰にでも「わかりやすいプレゼン」ができるようになります。

この記事では、話をするときの正しい抑揚の付け方を徹底的にご紹介します。
営業職、役職者、講師など、「伝わる発表」が必要な人に役立つ記事になっています。

プレゼン前のバイブルとしてご利用いただければ幸いです。

抑揚を付けて話す方法とは?ポイントを解説

さっそく、抑揚をつけて話すときのポイントをご紹介します。
まずは下記の3つに気をつけてみるだけで、一気に印象が変わります。

  1. 声のトーンを変える
  2. 話すテンポを変える
  3. 心を動かす会話に変える

どれも物理的に変化をつけられるものなので、意識をして練習すると身になっていきます。

それぞれのやり方を、詳しく解説します。

抑揚をつけて話すポイント①:声のトーンを変える

普段会話をしているときはどうしても、一定の声のトーンで話してしまいがちです。

ちなみに声のトーンとは、そもそも音の調子、音色、口調といった意味合いですが、声の大きい小さいといった音量、それから声の高い低いなどの音程のことを意味します。

プレゼンテーションなどの場では、声のトーンが変わらず単調な話し方だと印象に残りません。典型的な例としては学校の朝礼の校長先生のお話。とても長くて、いつまでも終わらない。それは声のトーンが変わらないことが理由の1つと言えます。

高低やメリハリをつけてみる

声のトーン、出し方を意識して変化させる練習をしてみましょう。

だらだらと話すのではなく、ハキハキとメリハリをつけて話すのがポイントです。たとえばずっと高い声で話していると、ただテンションの高い人と思われてしまいかねません。重要なところとそうでないところで声の高さや音量を変えてみましょう。その時のコツは表情を変化させてみるとこと。自然に声にメリハリ感が生まれます。

抑揚をつけて話すポイント②:話すテンポを変える

いつも同じペースで話していると、どうしても一本調子で眠くなってしまいます。

「今なんの話をしてたっけ?」と、聞き手が途中から迷子になってしまうプレゼンテーションは、同じペースで話が続いていることが原因かもしれません。

重要な部分だけはあえてゆっくり話したり、特に注目してもらう必要がない部分はさらっと流したり、話す内容によってスピードを変える、テンポを変えると良いでしょう。

滑舌も意識する

滑舌も意識して声を出してみましょう。

たとえば話すスピードを上げてみようとすると、滑舌が悪くなってしまい耳心地が悪くなったり、聞き取りづらくなってしまうかもしれません。話すテンポと同時に、滑舌も意識してみましょう。

抑揚をつけて話すポイント③:話に「間」を取り入れる

友人、知人との会話では、そもそも相手に興味を持っていたり、話す内容や背景において共通理解できている部分があるので、どんな話をしているのか、何を伝えたいのか、そこまで努力をしなくてもわかるはずです。

しかし、プレゼンテーションやスピーチの場合には、相手が自分をよく知っているとは限りません。何について話をするのか、どんな意見を出すのか、全くわからない状態で話をすることもあります。

そこで効果的なのが話す途中で使う「間」です。

話したい内容を一気に話し切ってしまうのではなく、伝えたい部分とそうでない部分との間に使う「間」の時間を調整します。大して重要ではない語尾へつなぐときには短めの間を、重要でしっかり聞いてほしい部分が来る前には長めの間を使ってみましょう。

間の感覚によって、相手にも話の重要度、より注意して聞くべきところ、すこし流して聞いてもよいところというのがわかってくるので、より内容が伝わるようになるでしょう。

抑揚をつけるときに意識するテクニック

上記の3点に慣れ始めたら、抑揚をつけるときにさらに意識したいテクニックがあります。

  1. 基本的には文頭を高く文末を低くする
  2. 重要なポイントで高い声、あるいは低い声を使う
  3. ジェスチャーを使う
  4. 上手い人のマネをしてみる

それぞれ詳しく説明します。

抑揚ある話し方のテクニック①:基本的には文頭を高めに文末を低くする

基本的にスピーチやプレゼンテーションをする場では、文頭を高めの声、文末に行くにつれ低い声にしていくイメージで話してみましょう。

はじめのうちは息が続かなかったり、声の高低に変化をつけるのが難しいと感じると思います。練習をするうちに慣れていき、意識をしなくても声の高低を変えられるようになっていくはずです。

抑揚ある話し方のテクニック②:重要なポイントで高いトーンを使う

上記では、文頭を高い声、文末を低い声で話すようにすると良いとお伝えしました。その中で重要なポイントが出てきた場合には、意識して高めの声を使うようにしてみてください。

このように伝えると、重要な部分だけ急に声を大きくしようとする人がいますが、それでは驚かれてしまうだけです。声を大きくするのではなく、声を高くすることを心がけましょう。

抑揚ある話し方のテクニック③:ジェスチャーを使う

とても基礎的なポイントですが、ジェスチャーも抑揚を持たせるために有効です。

声だけではうまく表現できないもことも、ジェスチャーを取り入れることでリズムを取りやすくなり、声の高低や間を利用しやすくなることがあります。

たとえば、1の数字を表すときには積極的に人差し指で1と表現してみたり、大切なポイントでは両腕を両腕を開く動きを見せたりと、話す以外の部分の練習もしてみてください。

抑揚ある話し方のテクニック④:上手い人のマネをしてみる

今までで印象に残ったプレゼンテーションはあるでしょうか。

そのプレゼンテーションをしていた人の、マネをしてみてください。恥ずかしがらずに、どんな風にどうプレゼンテーションをしていたかを思い出しながら、自分のプレゼンテーションに当てはめます。

「あの人は体格に恵まれているから」「あの人は声が通るから」「あの人は顔が良くて注目を集めるから」というのは、あまり関係ありません。どんなプレゼンテーションをしたいのか目標を決めて、マネをしながら練習をしてみてください。ネット上で演説している人でも良いですし、外国語で演説している人でも良いです。まずは自分のロールモデルを見つけましょう。

抑揚をつけて話せるとどうなる?役立たせ方

22122453_s

抑揚をつけて話せるようになると、ビジネスシーンだけでなくプライベートの人間関係にも良い影響が与えられるかもしれません。

▼抑揚をつけられると…

  • 仕事ができる人だと思われる
  • 良い人そうな印象を与える
  • コミュニケーションがとりやすくなる
  • 説得力のある話し合いができる

抑揚をつけることで、人生規模で流れがよくなると言っても過言ではありません。

それぞれのポイントについてお伝えします。

抑揚をつけるメリット①:仕事ができる人だと思われる

抑揚をつけて話ができることで、相手に要点を伝えやすくなります。伝えたいことをピンポイントで伝えられるため、プレゼンの後にも頭の中に内容が残り、プレゼンをした本人への評価も高まります。

学生時代にも、わかりやすくて聞き入ってしまう先生と、話に魅力を感じられずについ眠りそうになる先生がいたと思います。わかりやすい先生の印象はやはり「良い先生」だったのではないでしょうか。

抑揚をつけるメリット②:良い人そうな印象を与える

抑揚をつけた話し方は必然的に、覇気(はき)のある人という印象を与えます。モゴモゴと話すと暗い印象を与えてしまいますが、わかりやすく話ができるため、良い人という印象につながります・

雰囲気の良いわかりやすい話し方をしている人に対して、ネガティブな感情をいただく人は少ないでしょう。

抑揚をつけるメリット③:コミュニケーションがとりやすくなる

相手を惹きつける話し方ができると、コミュニケーションも円滑になります。こちらの話をよく聞いてもらえるため、相手も話がしやすくなり、自然と会話が成立しやすくなるのです。

もともとプレゼンのために抑揚の付け方を練習していた人も、普段の話し方まで表現力が豊かになっていくため、より自然にコミュニケーション能力が上がっていきます。

抑揚をつけるメリット④:説得力のある話し合いができる

話し方が洗練されるごとに、説得力のある話し合いができるようになります。説得力があって相手を論破することができるのが良いというわけではなく、意見を聞き入れてもらいやすい話し方ができるようになるということです。

今までふわふわとした発言しかできず取り入れてもらいにくかった自分の話も、抑揚をつけたレベルの高い話し方をマスターすることによって、耳を傾けてもらいやすくなるということです。

抑揚をつけて話してみよう!人生が変わります

抑揚をつけて話すのは難しいことではなくて、日頃からの積み重ねで少しずつできるようになるものです。話し方が変われば、周りの人からの評価も変わり、人生が変わると言っても過言ではありません。

今回お伝えしたポイントをおさえ、ぜひ実践してみてください。

 

お得なキャンペーン、体験レッスン実施中!

ボイストレーニング キャンペーン