ボイストレーニングを行う生徒さんから、一番多く聞かれる声のお悩みは何だと思います。
答えは「高い声が出ない」です。
高い声を出そうとするとのどが痛くなったり、声がかすれたりするというのが特に多いお悩みです。
では、どんな人が、高い声を出せるようになりたいと考えるでしょうか?
プロ歌手を目指す人?
音楽活動をしている人?
もちろんそういった人たちもボイストレーニングに訪れますが、何より一番多いのは「カラオケ」なんです。
「カラオケに行っても輪に入れないのがつらい」
「持ち歌をどうしてもうまく歌えるようになりたい」
と、カラオケを楽しめるようになりたい、と皆さん考えていらっしゃいます。
ボイストレーニングは、本来日常で歌を楽しむ人のためにこそ、役に立てるものなのです。
でも、
「自分はずっと歌を避けてきたし……」
「音楽の知識が全然ないから無理なんじゃ……」
と不安に感じて、ボイストレーニングに踏み出せない方もいらっしゃるかと思います。
そこで、そういった方たちへ向けて、カラオケで高音が楽に出るようになるためのボイストレーニングをお伝えしていきます。
どれも簡単にできる方法ばかりなので、ぜひ試してみてください。
1つ目のコツは、歌う前にやっておくべき大事なこと
カラオケの練習をする時に、あなたはまずどんな練習から始めるでしょうか?
出しづらいフレーズを集中して歌う練習でしょうか?
のどを慣らすための発声練習でしょうか?
実はその前に、やっておくべき大事なことがあります。
それは何かというと、歌う時の姿勢や状態をチェックすることです。
歌う時の姿勢に良くない癖がついていると、声を出すための身体の機能を十分に発揮させることができません。
それどころか、癖がついたまま練習を重ねると、喉を傷める歌い方が定着してしまう恐れもあります。
自分に歌い方の癖なんてあるのだろうか? と考える人がほとんどかと思います。
歌に限らず、癖というものは無意識につくもので、自分から気付くことはほとんどないものです。
だからこそ、自分の癖を観察し、歌いづらいなと感じたらチェックする習慣をつけておきましょう。
歌う姿勢チェック1. 体幹のチェック
身体の横に鏡を置いて、立った時の姿勢をチェックしてみて下さい。
猫背や反り腰の状態になっていませんか?
猫背の姿勢は、背中がすぼみ、息を吸う際の肺の動きを妨げます。
また、姿勢のバランスをとるためあごが前に出がちになり、首やのどに余計な緊張を生みます。
高い声を出そうとしても息が足りず、のどに余計な力を入れて声を出し、声帯を痛める原因になります。
反り腰の状態は、腹筋が常に張るようになってしまい、高い声を伸ばそうとしても音が安定しなくなります。
体幹の姿勢を整えるのに重要なのが「肋骨の高さ」です。
猫背や反り腰になっている人は、本来の姿勢と比べて肋骨の位置が下がっています。
これを直すのに効果的なのが「ギュードサ―体操」の応用です。
肩をぎゅーと上に挙げた時に、肋骨も持ち上がり、姿勢がまっすぐになります。
肋骨を手で触って、その位置が落ちないようキープしつつ、肩を「どさー」と落として力を抜きます。
すると、肋骨が正しい高さに定まった、身体の軸がまっすぐな姿勢を作ることができます。
歌う姿勢チェック2. 息を吸う時に肩が上がる
息を吸おうとしたとき、一緒に肩が上がっていることはありませんか?
この癖が見られる場合、2つの原因が考えられます。
1つ目のパターンは、息をたくさん吸おうとし、肩が上がる場合です。
サビなどで「しっかり声を出さなきゃ」と思って、この癖が現れる人がいます。
しかし、実際声を出そうとすると、声がひっくり返ったり、割れるような音が出てのどが痛くなったりします。
実は、息はたくさん吸えば大きな声が出るというわけではありません。
息の勢いが強すぎると逆に、声帯の安定した振動を妨げ、声が安定しない原因となります。
肩が上がらない程度で、軽く息を吸うだけで、音量のコントロールもしやすくなります。
もう1つのパターンとして、息を吸う量は少ないのに肩が上がる場合は、日ごろから肩こりがあり、緊張している可能性があります。
肩周囲が緊張していると、肺の動きを妨げ、息を十分に据えません。
そのため呼吸量を補助するために肩が持ち上がります。
しかし、肩が上がると今度はのどや首に余計な緊張を生みます。
そのまま高音を出そうとしても、上手く声が出ないばかりか喉を傷めてしまうだけです。
そういった場合は、肩をほぐすために、「ギュードサ―体操」や「肩甲骨回し」を行っておきましょう。
この2つの体操は、PC作業で肩が凝りやすい人にもおすすめです。
歌う姿勢チェック3. 舌が緊張している
「あー」と声を出す時に、口の中の状態を観察してみてください。
この時、ほとんどの方が、舌が奥に引っ込んでいたり、舌にくぼんだ状態になっているかと思います。
レッスンでも、8割方の生徒さんが、この舌の癖を持っていらっしゃいます。
舌の緊張は、声の出しにくさに直結します。
舌が緊張していると、その緊張がのどや声帯に伝わり、喉を傷めたり、声質が固くなる原因になります。
また、舌が息の流れを妨げて、声がこもる場合もあります。
「あー」と声を出す時、舌先が下前歯の裏側に軽くついている状態が、舌が緊張せず、声をスムーズに出せる姿勢となります。
舌の緊張の対処法は、以下の2つです。
舌の緊張の対処法1. 舌そのものを柔らかくする「ららら体操」
舌そのものが緊張している場合は、「ららら体操」で舌の緊張を抜く感覚を覚えていきます。
最初は、舌を落とす時に、プルプル震えたり、落ち切らなかったりすることがあるかもしれませんが、焦らずゆっくり行っていきましょう。
大事なのは、一回ごとの動きを丁寧に確かめることです。
舌が正しく落ちた感覚を、目で見てしっかり覚えましょう。
舌の緊張の対処法2. あごの凝りを取る「あごもみほぐし体操」
あご周囲の筋肉が凝り固まっている場合、口を開けようとして力が入り、その緊張が舌や首に伝わる場合があります。
口を開けづらいなと感じたら、「あごのもみほぐし体操」を行いましょう。
注意点は、口をしっかりほぐすために、「あ」「え」の時に口をたてに開けることと、舌が緊張して奥に引っ込んでいないか、確かめながら行うことです。
始めは痛くなり過ぎない程度に行いましょう。
慣れてきたら、肘を内側に入れて親指を深くあごに入れるようにすると、さらにほぐれていきます。
歌う姿勢チェック4. あごが上を向いている
あごの位置が上を向いていて、首が逸れている姿勢は、クライマックスであえて行う人も多いです。
しかし実際にこの姿勢のまま歌おうとすると、首が張り、のどが閉まって、声がとても出しづらくなります。
また、上あごが上がっていると、声が鼻腔で響きづらくなり、音程が自然と下がってしまいます。
歌っている時は常に、首はまっすぐで、上あごは持ち上げないようにします。
口を開ける時は、下あごを下げることで開けていきましょう。
下あごが動きづらく、上あごを上げないと口が開かない場合は、あご周囲が緊張しています。
舌の緊張を解く時と同じく、あごのもみほぐし体操を行って、口がスムーズに開くようにしておきましょう。
発声を基本から変える3つのコツ ~いかに楽に声を出すか~
姿勢の癖をチェックし終わったら、次は発声練習に移ります。
ポイントは「いかに楽に声を出すか」です。のどを締めることなく、身体に余計な力を入れなくても、本来の身体の機能を発揮できれば、高い声はとても楽に出すことができます。
では、基本から一つずつ行っていきましょう。
1.発声で一番重要なポイント「呼吸」の仕方
声を出す上で一番重要なのが「呼吸の仕方」です。
あくびをして「ふあ~ぁ」と声を出す時、
口の中で声が響いているのを感じられるかと思います。
あくびをして息をたくさん吸うと、息の流れによってのどの空間が広がり、声が響くようになります。
こん、あくびをした時と同じように、
のどが開いた状態で声が出せるようになるのが、
アマートムジカオリジナルの方法「びっくりスローモーション」です。
この方法が身に付きますと「吸う・吐く」の流れを止めずに行えるようになるので、のどを開きっぱなしにできるようになります。
「高音を出そうとすると、声が出しづらい」
「チェンジボイスが起こる」
という方は次の3つの状態になっていないかをチェックしてみてください。
①息が途中で止まっていないか
「高音でのどが痛くなる」
「チェンジボイスが起こる」
という場合の多くに当てはまるのが、息の流れが途中で止まっていることです。
吸う、吐くの呼吸の流れが止まらないことで、のどは開きっぱなしにできます。逆に言えば、息の流れが止まってしまうと、のどは閉まります。のどが閉まったまま高音を出そうとすると、声が上手く響かず、のどに余計な力を入れて響かせるようになります。
結果、のどを痛めたり、痛めるのを避けるためチェンジボイスが起こります。
呼吸が止まらないようにするためのポイントは、息を吸うタイミングです。
声の出だしのタイミングを合わせようとして身構えると、息の流れが止まり、のどが閉まってしまいます。
声を出す間際に軽く息を吸うと思ってやったほうが、吸う、吐くの流れがスムーズにできて、のどを開きっぱなしにできます。
②息を細く出していないか
「合ってるかな?」と探り探り声を出したり、長く持たせようと細い息を吐いていると、その細い息の分しかのどが開かなくなります。声がこもったり、音程が不安定になる原因となります。
③息を吸い過ぎない
先ほど肩の姿勢チェックの時にもお伝えしましたが、「しっかり声を出すためにたくさん息を吸わないと!」と息を吸い過ぎても実はうまく声が出ません。
息の量が多すぎると声帯の振動が安定せず、声がひっくり返ったり、音程が不安定になります。
2.腹式呼吸のもっとも簡単なやり方「水ジャージャー」
のどが開いた呼吸を見につけたら、次は腹式呼吸での発声を行っていきます。とはいっても、お腹に力を入れて、声を張り上げるわけではありません。
そもそも、私たちは普段から声を出しており、安定して声を出すための腹筋の動きも、自然と身につけています。
しかし、身体やメンタル面の癖によって、余計な緊張や力みが生まれます。すると、高い音域でのどが閉まったり、息が安定して吐けなくなるなど、声が出にくくなっているのです。
「じゃあ力を抜けばいいじゃん」と思われるかもしれませんが人間不思議なことに、「緊張するな」「リラックスしろ」と言われても「リラックスしなくちゃ」と逆に焦ってしまうものなのです。
そんな身体とメンタルを簡単にリラックスさせる方法があります。
アマートムジカオリジナルメソッドの一つ「水ジャージャー」です。
まずは全身に水が巡るイメージをして、身体がリラックスする感覚をつかんでいきましょう。
腰の後ろに、フレッシュな水が入ったタンクがあるとイメージしてください。続けて、その水が身体中をめぐって外へ流れるイメージをしていきます。
この時のポイントは、「心地よさ」をイメージすることです。
水の温度、量、スピードなど、その時の体調や環境によって、自分が一番心地いいと感じる水をイメージしていってください。心地よさを感じることで、身体は自然とリラックスしていきます。
全身で水が巡るイメージができたら、次に声を出すのに応用していきます。
声を出す時は、びっくりスローモーションの息を吐いた後に、水ジャージャーのイメージを加えていきます。
3.声に芯が生まれ、聞き心地が良くなる「歯に穴」
大きな声が安定して出るようになったら、高い音域もピッタリ合うようになる方法を実践していきます。
この方法は、声質も芯のある聞きやすいものに変えることができるので、息漏れが多いなと感じたり、声がキンキンするなと感じる人にも、とても効果がある方法です。
何をするのかというと、声を出した後に、あるイメージを加えていきます。イメージだけで声が変わるものなのか、と思うかもしれませんが、実際にやってみると、声の印象が驚くほどに変わります。
では、どんなイメージかといいますと、まずは、前歯の真ん中に小さな穴が開いているイメージをします。
次は、その小さな穴を通って、声が上に弧を描いて飛んでいくイメージして下さい。
声を届けたい人がいる場合は、その人の頭上を飛び越えて声で包み込むようにします。
これらのイメージによって、声が口や鼻腔にしっかり響くようになり、音程が合わせやすくなります。
また、声質も、通りやすく聞きやすい声になります。
歯に穴を行う時、大事なポイントが1つあります。
それは、目線を前に向けること。目線が泳ぐと、それにつられて息が細くなり、声が不安定になります。上に弧を描いて飛んでいく声をしっかり見据えて、目線の方向に飛んでいくと思ってやってみてください。
このように、まずは基本の発声を変えることで、高い音域でも、身体やのどの負担がなく、楽に出せるようにしていきます。
いざ本番だとなぜか上手くできない!!を解決する2つのコツ
身体も心も楽な状態で声が出るようになったら、次は実際に歌を歌っていきます。とはいっても、いきなりカラオケ音源を流して、歌を歌いまくるわけではありません。
そのような練習では逆に、「サビの音が出ない!」「のどが痛くなる。何で!?」と発声練習でできたことができなくなってしまいます。
なぜかと言いますと、歌は、メロディ、リズム、歌詞、強弱といった、発声練習では行わなかった要素が多く含まれているからです。
「メロディちゃんと取らなくちゃ」「リズム難しいな」と考えながら歌うと、正しい呼吸の仕方やお腹の使い方を忘れてしまいます。
そこで、いきなり歌を歌うのではなく、歌と発声の間の「ワンクッション」となる練習を行います。
発声で行ったことを少しずつ歌に取り入れ、歌も発生と同じ呼吸、身体の使い方ができるようにしていきます。
名付けて、「クッション練習法」です。
では、その順番について説明してまいります。
1. びっくりスローモーションのみで歌う
最初に、発声の一番基礎となるびっくりスローモーションを、歌の中に取り入れていきます。
1音ごとに「はっ、はっ」と短く息を吐き切りながら、メロディを歌っていきましょう。
長く伸ばそうとすると息切れしてしまうので、出だしだけ、息混じりで声が出ていればOKです。
多少はリズムがずれたり、音程が外れても構いません。
ここで大事なポイントは、声の出だしから息がしっかり吐けている感覚を身に着けることです。
歌いながらびっくりスローモーションを繰り返して、しっかり息を吐く感覚を身体で覚えていきましょう。
歌う時も常にのどを開けた状態で呼吸ができるようになり、高い音でのどを閉まって痛むことがなくなります。
苦手だなと感じる箇所は特に念入りに繰り返して、のどが解放されている感覚を感じてみてください。
2. びっくりスローモーション+水ジャージャーで歌う
歌いながらのどを開ける呼吸の感覚を覚えたら、次は声を出していきます。
発声練習の時と同じ手順で、びっくりスローモーションの呼吸をしてから、水ジャージャーのイメージを重ねるようにしていきましょう。
ここで、身体がリラックスした状態で声を出す感覚を覚えていきます。
まずは、1音1音丁寧に、声が楽に伸びるのを楽しみながらやってみてください。
1音ずつ声が伸びるようになったら、2~4音、1フレーズというように、音を少しずつ増やして、繋げて歌っていきます
ポイントは、音と音の間で息が途切れないように、一息で繋げて歌うことです。
息が途切れてしまうと、のどが閉まりやすくなります。
この時も水ジャージャーを使って歌っていくので、水を流しっぱなしにして、途切れないようなイメージで歌うと、呼吸も一息で繋がりやすいです。
そして気が付けば、今まで苦手だったフレーズも、のどが開いた状態で楽に歌えるようになっているというわけです。
この練習方法は、どんな歌を歌う場合でも共通して使うことができます。
ほとんど歌ったことがない歌でもそうですし、むしろ歌いなれている歌ほど、身体の癖がついてしまっていることが多いので、念入りにやっておくといいでしょう。
高い声が簡単に出て大きく伸びる、とっておきのコツ!
ここまでの練習法で、高い声でも楽に、安定して伸ばすことができるようになります。
最後に、切り札として高い声が簡単に伸びるワザを紹介いたします。
それが、こちらの腰グルグルです。
この、骨盤を回転させる動きを取り入れることで、今まで腹筋だけで息を吐いていたところに、背筋の動きを加えることができるようになります。
高い音程でも息を太く吐けるようになり、声が格段に出しやすくなります。この動きをする時のポイントは、気合を入れて腰を動かさないことです。力んで動かすと、息の勢いが強すぎて、声がひっくり返ったり、のどを痛めます。
腰グルグルのポイントは、力を入れることではなく、背筋を使いやすい姿勢を作ることです。なので、力加減は、思っている程度の10%くらいで、軽く「くいっ」と動けば十分だと思ってください。
歌の中で取り入れる時は、「高いな」と感じる音の少し前からグルグルの動きを始めてください。高い音だけで動きを入れようとすると、勢いが付きすぎしてしまい、お腹が力んで声がひっくり返ります。
少し前からグルグルの動きをすることで、滑らかにメロディが移り変わります。ここぞと決めたいところでぜひ使ってみてください。
というわけで、
実際のレッスンで行っている発声方法、歌い方を元に、
カラオケで高音を気持ちよく歌うための7つのコツについて
お伝えいたしました。
歌をまったく歌ったことがない方でもできるよう、
みっちり詰め込んだ内容となりましたが、
参考にしていただければ嬉しいです。^^
歌うのが苦手という方も、
これを機にぜひカラオケデビューしてみてくださいね!
● もっと高い声で歌いたいという方におすすめのレッスンはこちら↓↓↓